keinojiは当初から、タブレットPCでDTMをやっているわけです。基本DTMはある程度スペックの整ったデスクトップPCでやるのがいい訳ですが、ここにきてタブレットPCのメリットが見えてきました。
それはズバリ、速いってこと。 続きを読む
keinojiは当初から、タブレットPCでDTMをやっているわけです。基本DTMはある程度スペックの整ったデスクトップPCでやるのがいい訳ですが、ここにきてタブレットPCのメリットが見えてきました。
それはズバリ、速いってこと。 続きを読む
そういえば、このブログはDTMを始めました名義で立ち上げたものでした。すっかり音楽レビュー的なブログになっちゃってますが。まあ、紹介した音楽などからパク・・いや、インスピレーションを得ていますので、制作過程といえなくもない。
そんなわけでようやく1曲仕上がった(あきらめがついた)ので、恥ずかしながらご披露します。 続きを読む
初心者がDTMを始めた様子を実況する目的のこのブログ。DTMに関する記事がめっきり少なくなったこの頃。
案の定、行き詰ってます。
実録ドキュメンタリーということで、包み隠すことなく、状況をお伝えしたいと思います。 続きを読む
今日は久しぶりのDTMネタ。初心者DTMの進行具合です。ぼちぼちDTMで曲を作り始めているのですが、案の定というか、そうすんなりと事は運ばない訳でして。
そもそもは、昨今のDAWやらで扱ってる音が、デジタルのくせに生楽器となんの遜色もなく聞こえるという、あまりの音の良さに感動してた節があります。それがDTMを始めた大きなきっかけにもなっていることはいなめません。 続きを読む
こんにちは。けいのじです。
今回は久しぶりにDTMの話題。フリーのDAW、Studio one 3 Primeでループ音源の使い方が分からないという、いかにも初心者的な初歩ミスを犯したので、ここに記します。きっと初心者の中には同じような経験をしてる人もいるはず。
Studio one 3 Primeをインストールした時、Presence XTという音源と一緒にループ音源もダウンロードしましたよね。 続きを読む
まあ、何はともあれStudio one 3 Primeを立ち上げて、曲を作ってみよう。
おっとその前に。これ、デモ音源があるんですよね。
とりえあず聞いてみる。
最初の画面の右側にデモとチュートリアルという項目があってその中にStudio oneで作ったデモ音源があります。 続きを読む
さて、使用するDAWをResonus Studio One 3 Primeに決めたところで、早速ダウンロード。
しかし、このStudio One 3 Prime。無料で素晴らしいソフトなんですけど「Prime」っていうだけあって、そう簡単にダウンロードさせてくれません。ユーザー登録した上で、¥0で購入という形式をとらないといけません。
うっ、めんどくさい。
なんて思っちゃあいけません。
「ただ」なんですから。
でもなんか不安ですよね、後でお金とられるんじゃないかとか。
大丈夫です。 続きを読む